まずはお気軽にご相談ください!
当サイトにお越し頂きありがとうございます。 当サイトに辿り着かれた皆様は、ここまで悩んでこられたことでしょう。 私は公立学校の養護教諭として今まで数多くの不登校の生徒と向き合ってまいりました。 その経験やスキルがあなたの一助になればと考えております。
さあ、 共に未来への一歩を踏み出しましょう!
当サロンのコーディネーターは
元保健室の先生、 東尾真紀子
長年の養護教諭経験から
独自開発 したワークシート
を活用し、 あなたの気づきを促します。
Amazon で電子書籍を出版
カテゴリー 5 部門にて
ランキング 1 位を獲得
VIDEO
お子さまのことで
こんなふうに悩んでいませんか?
・ お子さまとの信頼関係がうまくいかない。
・ 相談したいけど、どこに相談したらいいかわからない。
・ カウンセリングや病院を受診したけど、なかなか改善しない。
・ あまり他人に知られたくない。
・ お子さまに笑顔がなく、家の中が殺伐としている。
このオンライン心の安全基地サロンの
扉を開けると・・・
・ お子さまに対する理解が深まります。
・ お子さまとの関係が徐々に改善されるのが実感できます。
・ 心の安全基地を体験することで、その大切さが理解できるようになります。
・ お子さまだけでなく、あなたの心や言葉が変化し、根本的支援がわかるようになります。
・回復プログラムにより、回復の近道が理解できるようになります。
・お子さまに笑顔が戻り家の中が明るくなります。
よくあるご質問
なぜカウンセリングを受けても改善されないの?
不登校やひきこもりは、カウンセリングだけではなかなか改善しません。
なぜなら、徹底的なワーク なしでは、お子さまの問題の真相にふれることができず、表面だけの対策になってしまいます。
徹底的なワークこそ、お子さまの理解を深めるカギ になります。
徹底的なワークとは ??
徹底的なワークとは、
①お子さまへの気持ちの書き出しワーク
②生まれてから現在までの思い出掘り起こしワーク
③毎日実践し、記録するワーク
④お子さまとの距離を縮めるワーク
など、本サロンオリジナルのワーク教材です。
ワークは少々量が多く、大変ですが、楽しくできるように工夫してあります。またワークから多くの気づきが生まれますので、手を抜かずに向き合うことをおすすめします。
3ヶ月間徹底的にワークし、さらに100名以上の保護者の方をカウンセリングしてきた専門家に相談することにより、確実に変化を体験することができます。(個人差があります)
「心の安全基地」ってなんですか?
マズローの欲求5段階説
「人間の欲求5段階のピラミッド型である」というマズローの欲求
5段階説の図をご覧ください。不登校やひきこもっているお子さまを回復させる近道は、このマズローの欲求の分類の中で、「物質的な欲求」を満たすことです。つまり「三大欲求(食欲、性欲(排泄欲)、睡眠欲)」と「衣・食・住」が満たされることです。
不登校やひきこもっているお子さまの心は、富士の樹海をさまよっている状態です。そして、不登校やひきこもっているという強い罪悪感を持っています。
こんなに風にならなくてはいけない自分があるのはわかっているけれど、なれていないしんどさを保護者が思う以上に感じているのです。
そこで、お子さまが心から安心してひきこもれる場所 「心の安全基地」を確保できれば、心の山登りは、次第に家庭内の「第3階層:所属と愛の欲求」に進むことができ、自分の感情と行動が一致してくるのです。
Q. オンライン相談をしたことがないのですが、大丈夫ですか?
A. ZOOMのアプリを使用して行います。ZOOMの使用可能であれば大丈夫です。はじめは緊張されるかもしれませんが、保護者の心に寄り添いながら相談を始めていきます。
Q. 相談の予約の変更は可能ですか?
A. 可能です。予約の日程表をご覧いただき、ご連絡いただければ変更させていただきます。但し、予約の前日までに、変更の連絡をお願いしています。
Q. 相談日以外で、どうしたらいいかわからないときサポートはありますか?
A. メールやLINEでサポートをさせていただきます。
Q. オンラインと対面の相談の違いは何ですか?
A. 相談の内容については大きく変わりませんが、オンラインの場合、時間や場所に制約がない、抵抗感を感じにくい、自分の慣れた環境でリラックスできる、 交通費はいらない等のメリットがあります。
Q. 家に子供がいるので、ZOOMで話しているのを聞かれたくないのですが?
A. ZOOMはスマホでも出来ますので、たとえば車の中などでもカウンセリングはできます。また、今は個室のシェアオフィス(たとえば「快活Club」など)もありますので、お近くのシェアオフィスなどを探してみてください。
できれば顔を見ながらお話ししたいのですが、顔出しなしのカウンセリングもできますので、ご相談ください。(LINE電話など)
Q. 相談を受けていることを他人にわかることはありませんか?
A. 守秘義務は十分配慮しますので、他人にわかることはありませんのでご安心ください。
保護者さまの声
A.I様
このサロンは、カウンセリングを受ける前に、ワークシートに記入するのが特徴のようです。
ワークシ...
詳細を見る
M.K様
「子供が不登校になって、親の私自身が取り乱し、『なぜ我が子が不登校になったのか』『子育てが間違っ...
詳細を見る
H.K様
今までたくさんの方にカウンセリングをしていただきましたが、一向に子供の不登校は治りませんでした...
詳細を見る
講 師
経歴
・養護教諭歴40年、学校の保健室の先生として勤務 現在、訪問支援員、 関西大学 人間健康科学部 非常勤講師
・100名以上の保護者や児童生徒のカウンセリングした経験から、 「オンライン心の安全基地サロン」を開く
実績
・きのくに教育賞表彰 「教育の匠」受賞(和歌山県教育委員会)
・平成23年度文部科学大臣優秀教員表彰 受賞(文部科学省)
・平成29年度和歌山県教育功労者知事感謝状 受賞(和歌山県教育委員会)
こんにちは。
不登校・ひきこもり回復コーディネーターの東尾真紀子です。
「オンライン心の安全基地サロン」の扉を開けていただき、体験オンライン相談にご興味をお持ちいただき
ありがとうございます。
私は、学校の保健室の先生を40年近く勤務してきましたが、「せんせ~、しんど~い」と駆け込むお子さまをたくさん見てきました。
子供の身体的不調の背景に、「貧困」「いじめ」「児童虐待」「親子関係」「対人関係」「SNS問題」などの深刻な問題が潜んでいるSOSのサインが多く、それにいち早く気付くことができる立場でした。
保護者のカウンセリングの中で、我が子と真摯に向き合えていないことに、保護者自身、気づいていないことが往々にしてあります。
そんな経験から、「我が子を回復させたい」「信頼関係を取り戻したい」と切に願い、心の底から真剣に我が子と寄り添ってみようと思った時が、保護者として親としての成長です。
我が子に対して、保護者自身の言動や対応を見つめなおし、「我が子の心を見ようとする」「我が子の心の声を聴こうとする」ことから始めることをお勧めします。
子供たちは保護者の「心の薬」を待ち望んでいます。
保護者だからこそ、親だからこそできる「根本的な支援」を一緒に考え、支援させていただきます。心に絡まった糸が少しずつほぐれ、ホッとできる居場所です。
心の安全基地での語らいにより自然と意識が変化し、そのうちにお子さまと保護者さまの両方の心や言葉が変わってくることに気づくはずです。
サロンの扉はいつでも開けています。ぜひ一度お話してみませんか?
LINE登録して無料ダウンロードはこちら
ご利用の流れ
徹底的ワークとカウンセリングにより、
あなたとお子様は変わります!
家族に笑顔が戻ります!
4大特典!
初回限定、相談回数を1回プラス‼
5回の相談となっていますが、回数を6回とします。
6days3か月コースとなります。
フリーでメール相談ができます。
オンライン相談以外に、どう対応したらわからない時や困ったとき、愚痴りたいときなどにメールでサポートをします。
「不登校7ステップのワンポイントアドバイスとご家庭での取組」の動画を プレゼント‼
それぞれの段階で、どのように対応したらよいか、回復の糸口が広がってくるでしょう。
「我が子の話を聴く」ためのコミュニケーションスキルを高めるテキストを プレゼント‼
このスキルが高まると、我が子との距離が近くなることでしょう。
料金プラン
初回無料
相談・1時間/¥5,000
3ヶ月コース/¥45,000